お久しぶりですがこんにちはを意味するようになりつつあるひぐれです。こんにちはw
近況を書くといったまま忽然といなくなってすみませんでした。
何を書こうかと思案してるうちに忙しくなる月末に。
今は1月のレポートが書きあがってちょっと時間ができたから更新のチャンスだ!!
・・ということで速攻で更新しにきました(・∀・)
スウェーデンでの生活を伝えるとか言って、何も伝えてなくてホントにごめんなさい。
ところで文章能力の無い俺が全力で毎月せっせと書いてるレポートなんですが、
留学を支援していただいてるロータリークラブへ送る単なる報告レポートのため、読者がとても少ないのです。
反応も返ってきません(悲
スウェーデンでの暮らしをフルパワーで書いてるので、どうせならここで公開してみたいなぁと思います。
スウェーデン・ルンドでの1月がどんなふうだったかも、ちょっとは分かるはず(^ω^)
-------
スウェーデンレポート Nm.6 Januari 2009
こんにちは!福岡のロータリークラブの皆さん、各国に留学中のみなさんお元気ですか?福岡はきっとまだ寒いことと思いますが、スウェーデンもまだしばらくの間、しっかり着込んで過ごす必要がありそうです。最近は+2-3度まで上がる日が増えてきて、そんな日は、うっかりと暖かいと言ってしまうようになりました。(実際、涼しくて気持ち良いと感じているので寒さに慣れたのかもしれません(笑))また、太陽が戻ってきているのを感じます。クリスマスのころに比べ、昼間が2時間以上も長くなりました!春も近づいてきているのがとても嬉しいです。
クリスマスから新年と盛大に祝ったあとだということもあってなのか、1月のスウェーデンは特に大きなイベントもなく、落ち着いた時間を過ごしました。学校では新学期が始まり、自然科学コースのみんなと一緒に数学と化学のクラス参加できることになりました。(学校には社会、自然科学、芸術系のコースがあり、在籍は社会系です。)
先週の土曜から火曜日のあいだ、Ankiさんの家族とウップサーラで過ごしました。
(Ankiさんはルンド・クロスター・クラブのメンバーです。)
ウップサーラというとちょっと魔術めいた(?)響きなのですが、 ストックホルムから北に車で一時間ぐらい走ったところにある、ルンドと並ぶ大きな大学のある古い街の名前です。
“℃”を発明したセルシウスはウップサーラで生まれました。(実は“Å”オングストロームもウップサーラの人です)
(・Å・)…(←
初日は、ルンドからウップサーラまで750キロを車で走破する旅。
ヨーロッパ中をめぐる高速道路のひとつ、E4をひたすら北に7時間、色々な話をしながらドライブしました。
ちょうどルンドとストックホルムの中間地点には、琵琶湖の3倍以上の面積をもつヴェッテルン湖があり、その傍の食堂でお昼を食べました。ヴェッテルン湖の水はとても良質で、世界で最もたくさん、飲める水が一か所に集まっている場所だそうです。古い城の跡も近くにあり、Ankiさんと彼女の飼っている犬2匹と一緒に散歩しました。
日が沈んでほとんど夜になった頃、初めてストックホルムを車から見ました。暖かい色の灯りにあふれていて綺麗な夜景でした。 ウップサーラもルンドのように大きな大学があり、日本からの留学生もいるようです。
日本料理の店もいくつか発見しました!
AnkiさんはSvensk akademia ordlistaというスウェーデンで最も有名な辞書の編集長をされている方で、ルンドで働いています。Ankiさんの夫はノルウェーのオスロで教職を持ち、まもなく日本で働くことになる息子さんは学生寮に住んでいるため、空いている家をアメリカ人留学生のJennaに貸していて、毎週みんなで顔を合わせるそうです。家自体を貸すというのは今まで聞いたことがなくびっくりしましたが、今週末もみんな集まり、ゆっくりと過ごすことができました。またウップサーラの街や家の周りに広がる野原を案内してもらいました。 久々の-5℃以下の世界で、手足はダメージを受けましたが、 雪化粧した木々や一面の平野、凍った川は痛みが気にならないほど美しかったです。フランス・ゴシック様式の大聖堂や、昔の首都の跡・800年代に建てられた教会、ガラス工房は本当に見ごたえがありました。それからウップサーラの歴史について展示した博物館も訪れ、セルシウスや解体新書の時代に日本へ渡ったスウェーデ人医師の展示などを見学しました。興味のある内容でしたが、あまり説明が分からず、眺めるだけになったものもありました。日常生活以上のことももっとスウェーデン語でできるようになれればと思います。
写真を撮ろうと思っていたのですが デジカメを詰め忘れてしまい、今回載せることができませんでした。ごめんなさい。その代り、写真の授業で借りている一眼レフカメラの写真があります。モノクロ写真ですが、来週自分の手で現像します! 2月のレポートにスペースがあれば載せたいなと思っています(笑)
留学生活も残り半分を切りました。いろいろとうまくいったりうまくいかなかったりしましたが、これからの毎日はもっと楽しみつつ、色々な経験をつんで、自分の伝えられることをスウェーデンで出会った人に残して帰って来られるよう頑張りたいと思います。福岡のロータリークラブのみなさんも各国にいるみなさんもお元気で!それではまた来月書きます。
--------------
だいたいこんな1月でしたb
文を書くこと自体が苦手な俺だけど多少は伝えられたかな?w
むしろそんな奴がブログを書くってどうなのよって感じですが、
まぁそこはご愛嬌ということでwこれからもよろしく
<countinue>
近況を書くといったまま忽然といなくなってすみませんでした。
何を書こうかと思案してるうちに忙しくなる月末に。
今は1月のレポートが書きあがってちょっと時間ができたから更新のチャンスだ!!
・・ということで速攻で更新しにきました(・∀・)
スウェーデンでの生活を伝えるとか言って、何も伝えてなくてホントにごめんなさい。
ところで文章能力の無い俺が全力で毎月せっせと書いてるレポートなんですが、
留学を支援していただいてるロータリークラブへ送る単なる報告レポートのため、読者がとても少ないのです。
反応も返ってきません(悲
スウェーデンでの暮らしをフルパワーで書いてるので、どうせならここで公開してみたいなぁと思います。
スウェーデン・ルンドでの1月がどんなふうだったかも、ちょっとは分かるはず(^ω^)
-------
スウェーデンレポート Nm.6 Januari 2009
こんにちは!福岡のロータリークラブの皆さん、各国に留学中のみなさんお元気ですか?福岡はきっとまだ寒いことと思いますが、スウェーデンもまだしばらくの間、しっかり着込んで過ごす必要がありそうです。最近は+2-3度まで上がる日が増えてきて、そんな日は、うっかりと暖かいと言ってしまうようになりました。(実際、涼しくて気持ち良いと感じているので寒さに慣れたのかもしれません(笑))また、太陽が戻ってきているのを感じます。クリスマスのころに比べ、昼間が2時間以上も長くなりました!春も近づいてきているのがとても嬉しいです。
クリスマスから新年と盛大に祝ったあとだということもあってなのか、1月のスウェーデンは特に大きなイベントもなく、落ち着いた時間を過ごしました。学校では新学期が始まり、自然科学コースのみんなと一緒に数学と化学のクラス参加できることになりました。(学校には社会、自然科学、芸術系のコースがあり、在籍は社会系です。)
先週の土曜から火曜日のあいだ、Ankiさんの家族とウップサーラで過ごしました。
(Ankiさんはルンド・クロスター・クラブのメンバーです。)
ウップサーラというとちょっと魔術めいた(?)響きなのですが、 ストックホルムから北に車で一時間ぐらい走ったところにある、ルンドと並ぶ大きな大学のある古い街の名前です。
“℃”を発明したセルシウスはウップサーラで生まれました。(実は“Å”オングストロームもウップサーラの人です)
(・Å・)…(←
初日は、ルンドからウップサーラまで750キロを車で走破する旅。
ヨーロッパ中をめぐる高速道路のひとつ、E4をひたすら北に7時間、色々な話をしながらドライブしました。
ちょうどルンドとストックホルムの中間地点には、琵琶湖の3倍以上の面積をもつヴェッテルン湖があり、その傍の食堂でお昼を食べました。ヴェッテルン湖の水はとても良質で、世界で最もたくさん、飲める水が一か所に集まっている場所だそうです。古い城の跡も近くにあり、Ankiさんと彼女の飼っている犬2匹と一緒に散歩しました。
日が沈んでほとんど夜になった頃、初めてストックホルムを車から見ました。暖かい色の灯りにあふれていて綺麗な夜景でした。 ウップサーラもルンドのように大きな大学があり、日本からの留学生もいるようです。
日本料理の店もいくつか発見しました!
AnkiさんはSvensk akademia ordlistaというスウェーデンで最も有名な辞書の編集長をされている方で、ルンドで働いています。Ankiさんの夫はノルウェーのオスロで教職を持ち、まもなく日本で働くことになる息子さんは学生寮に住んでいるため、空いている家をアメリカ人留学生のJennaに貸していて、毎週みんなで顔を合わせるそうです。家自体を貸すというのは今まで聞いたことがなくびっくりしましたが、今週末もみんな集まり、ゆっくりと過ごすことができました。またウップサーラの街や家の周りに広がる野原を案内してもらいました。 久々の-5℃以下の世界で、手足はダメージを受けましたが、 雪化粧した木々や一面の平野、凍った川は痛みが気にならないほど美しかったです。フランス・ゴシック様式の大聖堂や、昔の首都の跡・800年代に建てられた教会、ガラス工房は本当に見ごたえがありました。それからウップサーラの歴史について展示した博物館も訪れ、セルシウスや解体新書の時代に日本へ渡ったスウェーデ人医師の展示などを見学しました。興味のある内容でしたが、あまり説明が分からず、眺めるだけになったものもありました。日常生活以上のことももっとスウェーデン語でできるようになれればと思います。
写真を撮ろうと思っていたのですが デジカメを詰め忘れてしまい、今回載せることができませんでした。ごめんなさい。その代り、写真の授業で借りている一眼レフカメラの写真があります。モノクロ写真ですが、来週自分の手で現像します! 2月のレポートにスペースがあれば載せたいなと思っています(笑)
留学生活も残り半分を切りました。いろいろとうまくいったりうまくいかなかったりしましたが、これからの毎日はもっと楽しみつつ、色々な経験をつんで、自分の伝えられることをスウェーデンで出会った人に残して帰って来られるよう頑張りたいと思います。福岡のロータリークラブのみなさんも各国にいるみなさんもお元気で!それではまた来月書きます。
--------------
だいたいこんな1月でしたb
文を書くこと自体が苦手な俺だけど多少は伝えられたかな?w
むしろそんな奴がブログを書くってどうなのよって感じですが、
まぁそこはご愛嬌ということでwこれからもよろしく
<countinue>
PR
なぜかコウモリが僕の部屋の中を飛び回ってます?
ハンパなく怖い…
ていうか、寝れません
゜。゜(p□q)゜。゜
頼むからとっととドラキュラ伯爵のやかたにでも帰っとくれω・`
ハンパなく怖い…
ていうか、寝れません
゜。゜(p□q)゜。゜
頼むからとっととドラキュラ伯爵のやかたにでも帰っとくれω・`
7/20の日記
自分にとって中学以来だった今年のコンクール、ついに銀賞を獲りました!!


4回目にして、初めての銀。賞の発表が発表された途端、血を吐きそうなほど練習した今日までのことが、ざーっと脳裏によみがえってきて、らしくなく泣いてしまいました↓
30人いなくても、みんなの力が一つになったら、人に伝わるいい演奏ができるんだなぁと体感できました、楽器をはじめてから一番合奏をたのしいと感じれたコンクール!ウインドに入って本当によかった(*´∇`*)
さて、実は父がコンクールに聞きにきてたらしくMDを買っていってので、帰宅後、速攻で聴けました。見事とはいえないけど、2曲ともそれぞれの持ち味がいきた、まとまった演奏が出来てる(・∀・)
ww
それからMDにはいまの自分の演奏の「すべて」がつまってました。いいところも努力が必要なところもよーく見えました。まだまだ努力が必要なことばかりや。、留学後、必ずウインドに戻ってきて、今よりいい演奏が出来るように頑張ります
-------------------
今日(7/22)から東京で最終の語学研修があってます。コンクールの日、ウインドのみんなにあいさつし損なってしまったから、出発前にもう一度部活に行けたらいいな。(`-ω-`)
来週の今日が出発。
もう、残りわずかです。
昨日カラオケパーティー開いてくれたTb&Saxパートの方々、本当にありがとうございました
o(_ _*)o
自分にとって中学以来だった今年のコンクール、ついに銀賞を獲りました!!



4回目にして、初めての銀。賞の発表が発表された途端、血を吐きそうなほど練習した今日までのことが、ざーっと脳裏によみがえってきて、らしくなく泣いてしまいました↓
30人いなくても、みんなの力が一つになったら、人に伝わるいい演奏ができるんだなぁと体感できました、楽器をはじめてから一番合奏をたのしいと感じれたコンクール!ウインドに入って本当によかった(*´∇`*)
さて、実は父がコンクールに聞きにきてたらしくMDを買っていってので、帰宅後、速攻で聴けました。見事とはいえないけど、2曲ともそれぞれの持ち味がいきた、まとまった演奏が出来てる(・∀・)

それからMDにはいまの自分の演奏の「すべて」がつまってました。いいところも努力が必要なところもよーく見えました。まだまだ努力が必要なことばかりや。、留学後、必ずウインドに戻ってきて、今よりいい演奏が出来るように頑張ります

-------------------
今日(7/22)から東京で最終の語学研修があってます。コンクールの日、ウインドのみんなにあいさつし損なってしまったから、出発前にもう一度部活に行けたらいいな。(`-ω-`)
来週の今日が出発。
もう、残りわずかです。
昨日カラオケパーティー開いてくれたTb&Saxパートの方々、本当にありがとうございました


変換バトン
携帯で変換して
始めに出てくる
文字を書いて★
3人に回すこと!
ひなちゃんから回って来ました
バトンとか久びさですww
この携帯の予測変換、ちょっとおかしいんですが、さっそくやってみたいと思います(´∀`)
あ:あげよう
い:いとこ
う:うん
え:英語
お:大きな
か:感性
き:技能
く:クラッシック
け:芸術
こ:この
さ:才能
し:心配
す:する
せ:センス
そ:それ
た:だね
ち:直結
つ:ってると
て:で
と:と思うけどね
な:なってしまうから
に:に
ぬ:主
ね:ネット
の:後
は:ハンパなく
ひ:ピクニック
ふ:orz
(ふむれで変換してる
へ:変換
ほ:本当
ま:まだ
み:みたい
む:むとうせんせい
(ずっと仲よくさせてもらってる小・中学の頃図書館の先生
め:
(メール
も:もっと
や:やっていける
ゆ:許し
よ:よし
ら:来年
り:了解
る:ルックス
れ:練習
ろ:ろうと
わ:(笑)
を:をを
ん:んゆ
最後のを・んは何なんだろう。
とくに「を」とか自分でも覚えがないんだけどな…(笑)
まぁこの予測変換機能は天然だからゆるしてくだしぁ。
ストップです
やりたい人どうぞ
ご自由にやってみてください
携帯で変換して
始めに出てくる
文字を書いて★
3人に回すこと!
ひなちゃんから回って来ました

バトンとか久びさですww
この携帯の予測変換、ちょっとおかしいんですが、さっそくやってみたいと思います(´∀`)
あ:あげよう
い:いとこ
う:うん
え:英語
お:大きな
か:感性
き:技能
く:クラッシック
け:芸術
こ:この
さ:才能
し:心配
す:する
せ:センス
そ:それ
た:だね
ち:直結
つ:ってると
て:で
と:と思うけどね
な:なってしまうから
に:に
ぬ:主
ね:ネット
の:後
は:ハンパなく
ひ:ピクニック
ふ:orz
(ふむれで変換してる
へ:変換
ほ:本当
ま:まだ
み:みたい
む:むとうせんせい
(ずっと仲よくさせてもらってる小・中学の頃図書館の先生
め:

も:もっと
や:やっていける
ゆ:許し
よ:よし
ら:来年
り:了解
る:ルックス
れ:練習
ろ:ろうと
わ:(笑)
を:をを
ん:んゆ
最後のを・んは何なんだろう。
とくに「を」とか自分でも覚えがないんだけどな…(笑)
まぁこの予測変換機能は天然だからゆるしてくだしぁ。
ストップです

やりたい人どうぞ

ご自由にやってみてください

忘れないようにうpうp。
1/8まで!!
▲数Ⅰの宿題(´Д`) あと半分!3時間ぐらい
□〃パート②(´Д`lll) 2時間くらい
■英語の本文&訳
1/9まで!!
■来年度の授業 ←『重要』
■数Aの宿題(゚∀゚ )
1/10まで!!
■物理Ⅰの宿題
□美術の課題 3時間 ※要注意 評点40点かかってます。
□(国語 ※当日でも可)
1/11くらいまで
□らいカフェのイラスト抜き原稿 およそ10時間
1/15まで
↓A4用紙に英語でその週にあったことを書く、日記モドキ
■Weekly Report 9 (12/10-16) 済み!!
□Weekly Report 10 (17-23) 3時間
□Weekly Report 11 (24-30) 3時間
□Weekly Report 12 (31-1/6) 3時間
□(Weekly Report 13 (7-13) ) 3時間
□(Weekly Report 14 (14-20) ) 3時間
□Application Form 時間が許すかぎり
□人間関係9の法則についての発表 1時間
そのほか
□スウェーデン語の勉強とか
■年賀状届いた分を返す。
1/8まで!!
▲数Ⅰの宿題(´Д`) あと半分!3時間ぐらい
□〃パート②(´Д`lll) 2時間くらい
■英語の本文&訳
1/9まで!!
■来年度の授業 ←『重要』
■数Aの宿題(゚∀゚ )
1/10まで!!
■物理Ⅰの宿題
□美術の課題 3時間 ※要注意 評点40点かかってます。
□(国語 ※当日でも可)
1/11くらいまで
□らいカフェのイラスト抜き原稿 およそ10時間
1/15まで
↓A4用紙に英語でその週にあったことを書く、日記モドキ
■Weekly Report 9 (12/10-16) 済み!!
□Weekly Report 10 (17-23) 3時間
□Weekly Report 11 (24-30) 3時間
□Weekly Report 12 (31-1/6) 3時間
□(Weekly Report 13 (7-13) ) 3時間
□(Weekly Report 14 (14-20) ) 3時間
□Application Form 時間が許すかぎり
□人間関係9の法則についての発表 1時間
そのほか
□スウェーデン語の勉強とか
■年賀状届いた分を返す。